お仏壇・お仏具の祀り方(宗派別)

宗派別に見るお仏壇 お仏具の祀り方

宗派によって、ご本尊が異なるのはもちろんですが、そのほかの仏具も異なるものが多くございます。
こちらでは、宗派別の仏具のまつり方一例を図解しております。ご購入の際のご参考にしてください。

 

浄土真宗本願寺派

浄土真宗本願寺派(本山、京都・西本願寺)のお仏壇は、漆塗りに金箔(又は金粉)仕上げを施した本願寺派専用のお仏壇をおまつりするのが通常です。

御本尊

阿弥陀如来

両お脇

親鸞聖人・蓮如上人

高田派 (本山、専修寺) 仏光寺派 (本山、仏光寺) 興正派 (本山、興正寺) 木辺派 (本山、錦織寺)は、本願寺派(又は大谷派)のお仏壇を用いることが多いようです。
本来は別誂えのお仏壇となります。

真宗本願寺派の一例

お仏壇が比較的小型の時は一般にお仏具を簡略し、茶枠内のお仏具はお揃えにならなくても差支えございません。

01 戸帳 華蔓 仏様を恭敬供養する道具
02 金灯籠(釣灯籠) お光を灯す道具
03 珱珞 お仏壇のお飾り
04 火舎香炉 お香を焚く道具
05 華瓶 お水、樒をお供えする道具
06 ご面灯 仏様のお顔を照らす道具
07 仏飯器 お仏飯をお供えする器
08 仏飯器台 仏飯器の台
10 上卓 No.4~No.9を祀る机(卓)
11 香炉台(香盤) お香を焚く香炉の敷台
12 供笥(華束) お餅をお供えする
14 五具足(三具足) 花立-お花をお供えする道具
15 五具足(三具足) 火立-ローソクを灯す道具
16 土香炉 お線香やお香を焚く入れ物
17 前卓 五具足を祀る机(卓)
18 輪灯又は灯籠 お光を灯す道具
19 打敷 前机を飾る敷物
20 過去帳 命日を書き記した帳面
21 過去台帳(見台) 過去帳を置く台
24 香合 お香を入れる入れ物
26 輪、ふとん、撥 お経をあげる際に鳴らす道具
27 輪台 お輪の置台
31 御文章箱 お経本(御文章、御文)を入れる箱
32 御和讃箱 お経本(和讃)を入れる箱
33 お経卓(机) お経本をのせる机
34 マッチ消し 使用後のマッチ棒を入れる入れ物
35 線香差し 予備の線香入れ

お仏間やご予算に合わせて、略式の金仏壇や唐木仏壇をご購入される場合もごさいますが、御本尊とおまつりするこころがあれば構いません。

 

真宗大谷派

真宗大谷派 (本山、京都・東本願寺)のお仏壇は、漆塗りに金箔(又は金粉)仕上げを施した大谷派専用のお仏壇をおまつりするのが、通常です。

御本尊

阿弥陀如来

両お脇

九字名号・十字名号

山元派 (本山、證誠寺) 三門従派 (本山、専照寺) 誠照寺派 (本山、誠照寺) 出雲路派 (本山、亳摂寺)は、大谷派(又は本願寺派)のお仏壇を用いることが多いようです。

真宗大谷派の一例

お仏壇が比較的小型の時は一般にお仏具を簡略し、茶枠内のお仏具はお揃えにならなくても差支えございません。

02 金灯籠(釣灯籠) お光を灯す道具
03 珱珞 お仏壇のお飾り
04 火舎香炉 お香を焚く道具
05 華瓶 お水、樒をお供えする道具
07 仏飯器 お仏飯をお供えする器
08 仏飯器台 仏飯器の台
10 上卓 No.4~No.9を祀る机(卓)
11 香炉台(香盤) お香を焚く香炉の敷台
12 供笥(華束) お餅をお供えする
14 五具足(三具足) 花立-お花をお供えする道具
15 五具足(三具足) 火立-ローソクを灯す道具
16 土香炉 お線香やお香を焚く入れ物
17 前卓 五具足を祀る机(卓)
18 輪灯又は灯籠 お光を灯す道具
19 打敷 前机を飾る敷物
20 過去帳 命日を書き記した帳面
21 過去台帳(見台) 過去帳を置く台
24 香合 お香を入れる入れ物
25 前香炉 お線香やお香を焚く道具
26 輪、ふとん、撥 お経をあげる際に鳴らす道具
27 輪台 お輪の置台
31 御文箱 お経本(御文)を入れる箱
32 御和讃箱 お経本(和讃)を入れる箱
33 お経卓(机) お経本をのせる机
34 マッチ消し 使用後のマッチ棒を入れる入れ物
35 線香差し 予備の線香入れ

お仏間やご予算に合わせて、略式の金仏壇や唐木仏壇をご購入される場合もごさいますが、御本尊とおまつりするこころがあれば構いません。

 

浄土宗

浄土宗(総本山、京都・知恩院)のお仏壇は、漆塗りに金箔(又は金粉)仕上を施したお仏壇をまつられる方が多いようです。

御本尊

阿弥陀如来

両お脇

善導大師・法然上人

浄土宗系では、
西山浄土宗 (本山、光明寺)
浄土宗西山禅林寺派 (本山、永観堂)
浄土宗西山深草派 (本山、誓願寺)
浄土宗曼陀羅寺派 (本山、曼陀羅寺)
などの流派がございます。

浄土宗の一例

02 金灯籠(釣灯籠) お光を灯す道具
03 珱珞 お仏壇のお飾り
07 仏飯器 お仏飯をお供えする器
08 仏飯器台 仏飯器の台
09 茶湯器 お茶をお供えする器
13 高杯 果物やお饅頭などのお供えする
14 五具足(三具足) 花立-お花をお供えする道具
15 五具足(三具足) 火立-ローソクを灯す道具
17 前卓 五具足を祀る机(卓)
18 輪灯又は灯籠 お光を灯す道具
19 打敷 前机を飾る敷物
20 過去帳 命日を書き記した帳面
21 過去台帳(見台) 過去帳を置く台
22 位碑 戒名を記した碑
23 霊具膳 仏膳をお供えする道具
24 香合 お香を入れる入れ物
25 前香炉 お線香やお香を焚く道具
26 輪、ふとん、撥 お経をあげる際に鳴らす道具
27 輪台 お輪の置台
28 杢魚、ふとん、撥 お経をあげる際に鳴らす道具
29 鉦吾(伏鐘)、たたみ、撥 お経をあげる際に鳴らす道具
33 お経卓(机) お経本をのせる机
34 マッチ消し 使用後マッチ棒を入れる入れ物
35 線香差し 予備の線香入れ

お仏間やご予算に合わせて、略式の金仏壇や唐木仏壇をご購入される場合もごさいますが、御本尊とおまつりするこころがあれば構いません。

 

真言宗、天台宗、臨済宗、禅宗、日蓮宗

真言宗、天台宗、禅宗、日蓮宗の宗派のお仏壇は、金仏壇でも唐木仏壇(黒檀・紫檀)でも構いません。御本尊や御道具は異なります。

真言宗、天台宗、禅宗、日蓮宗の一例

  • 真言宗御本山 金剛峰寺など11派 御本尊 大日如来
  • 両お脇 弘法大師・不動明王
  • 天台宗御本山 比叡山延暦寺 御本尊 阿弥陀如来
  • 両お脇 天台大師・伝教大師
  • 臨済宗(禅宗一般)御本山 妙心寺・南禅寺など14派 御本尊 釈迦如来など
  • 両お脇 達麿大師・道元禅師又は文珠菩薩・普賢菩薩
  • 曹洞宗御本山 永平寺・総持寺 御本尊 釈迦如来
  • 両お脇 承陽大師道元・常済大師蛍山
  • 日蓮宗御本山 久遠寺 御本尊 マンダラ・三宝尊
  • 両お脇 鬼子母神・大黒天
02 金灯籠(釣灯籠) お光を灯す道具
03 珱珞 お仏壇のお飾り
07 仏飯器 お仏飯をお供えする器
08 仏飯器台 仏飯器の台
09 茶湯器 お茶をお供えする器
13 高杯 果物やお饅頭などのお供えする
14 五具足(三具足) 花立-お花をお供えする道具
15 五具足(三具足) 火立-ローソクを灯す道具
17 前卓 五具足を祀る机(卓)
18 輪灯又は灯籠 お光を灯す道具
19 打敷 前机を飾る敷物
20 過去帳 命日を書き記した帳面
21 過去台帳(見台) 過去帳を置く台
22 位碑 戒名を記した碑
23 霊具膳 仏膳をお供えする道具
24 香合 お香を入れる入れ物
25 前香炉 お線香やお香を焚く道具
26 輪、ふとん、撥 お経をあげる際に鳴らす道具
27 輪台 お輪の置台
28 杢魚、ふとん、撥 お経をあげる際に鳴らす道具
30 木鉦、ふとん、撥 お経をあげる際に鳴らす道具
33 お経卓(机) お経本をのせる机
34 マッチ消し 使用後マッチ棒を入れる入れ物
35 線香差し 予備の線香入れ

お仏間やご予算に合わせて、略式の金仏壇や唐木仏壇をご購入される場合もごさいますが、御本尊とおまつりするこころがあれば構いません。

 

新型仏壇

宗派を問わない新しいデザインのお仏壇です。
宗派を問わず、デザインやおまつりする場所でご購入される方がおられます。

 

ページトップへ

喜法の店舗紹介▼

京都本店|クリックすると詳細がジャンプします
亀岡店|クリックすると詳細がジャンプします